薬剤師の将来は?
10年後の薬剤師は13万人が余ってしまうってホント?
今回は、このような疑問を解決する記事を書きました。
来る将来・未来の薬剤師人口はどうなっているでしょうか?
薬剤師が市場に溢れ、就職しづらくなると言われ続けて10年以上経ちましたね。
しかし、いまだに現場では人手不足を感じています。
わたしが調剤薬局で働いていた数年前でも、店舗の慢性的な人手不足で希望休もままならず、心と体を消耗しながら働いていました。
この記事では、「薬剤師の10年後はどのようになっているか」を、薬剤師としての考えを書いています。
結論から言うと、2028年の薬剤師は13万人余ってしまう計算となっています。
記事を読み終えた頃には、 将来や未来に向けて私たち薬剤師がどのような準備が必要なのかも理解できるようになっていますよ。
【10年後の薬剤師の将来】未来の薬剤師は13万人が余る
薬剤師は市場に溢れると言われ続け10年以上が経過しましたね。
しがし、いまだにそのような実感は無く、むしろ人手不足ややることが増えて忙しくなったように感じます。
薬剤師の業務内容をみてみても、いままでは薬局の調剤室で処方箋通りに薬を出していればよかったのですが、対人スキルが必要とされる業務が増えてきました。
さらに、2016年度の診療報酬改定で導入された「かかりつけ薬剤師」の制度が一層業務を複雑化しています。
患者さんによる薬剤師の指名や、休みの日や夜中でも電話で相談を受けるので、薬剤師の負担は増す一方。
薬局で働くサラリーマン薬剤師は給料を上げるために、かかりつけ薬剤師の指名数はもちろん、店への貢献度や売り上げも気にしなければいけません。
わたしも薬剤師として調剤やドラッグストアの現場で働いていた頃は、飽和感は全く無く常に人手不足のような常態で、毎日忙しい日々を過ごしていました。
果たして、薬剤師における10年後の未来や将来はどのようになっているのでしょうか?
厚生労働省の調査によると2028年には必要とされる薬剤師28万人に対して薬剤師の数が約44万人になると予想されています。
下記がその資料です。
つまり、2028年には13万人以上(無職者を含まない)の薬剤師が市場に溢れることとなってしまうという発表です。
この検討会資料を見て、薬剤師が供給過多になるという情報を知ったときはとても驚きました。
13万人余るという数字だけ見ると、薬剤師としてして働いていくことに不安になり、違う業種に転職したほうがいいかなどを悩む人もいるかと思います。
しかし、個人的には薬剤師が市場に溢れて困るということは現実的に無いのではと考えています。
理由は以下の記事に書きました。
薬剤師は飽和してしまうのか?転職した薬剤師が真剣に考えてみた
続きを見る
関連記事薬剤師は飽和してしまうのか?転職した薬剤師が真剣に考えてみた
また、近年のAIの発達によって将来的に無くなる職業が巷で騒がれていますよね。
薬剤師という職業はそう簡単に無くならないとも考えています。
オクスフォード大の研究レポートでは、AIの普及で消える職業を具体的に示しており、『薬剤師』はAIで無くなる職業で649位。
『薬剤師』という職業がAIを理由に消えるリスクは1%となっています。
薬剤師は要らない?AIで無くなる薬剤師の仕事を解説
続きを見る
関連記事薬剤師の仕事はAIに奪われないのか?【存在意義の明白化】
しかし、時代の変化が激しい時代に、私たち薬剤師はどのように行動したら生き残れるかを真剣に考えてみました。
将来は薬剤師の人数が減るかもしれない件
厚生労働省は2021年6月16日、「薬剤師の養成および資質向上等に関する検討会」が開催されました。
検討内容は、「将来的に薬剤師が過剰になるかもしれないので、薬学部や薬科大学の定員規模のあり方をすぐにでも検討すべき」というもの。
薬学部や薬科大学の定員は2002年の8,200人から、2020年の1万1,602人と約1.4倍に増加。
定員が増加している割には、定員割れを起こしている大学や進級・留年する率が高い大学があったりと、将来薬剤師になりうる人材の質が大幅に低下しているという現状もあります。
検討会では「入学定員数の抑制も含め教育の質の向上に資する、適正な定員規模のあり方や仕組み等を早急に検討すべき」との提言がありました。
そんな中、新潟薬科大では2023年度から薬学部の入学定員を削減するとの発表。
新潟薬科大は、「少子化の中で需要に見合った適正化を図るとともに、きめ細やかな教育を目指す」としています。
薬剤師の適正な需給、質の観点から新規の薬剤師が現状より抑制され、薬剤師の人口が将来的に減ってしまうこともあるかもしれません。
未来・将来に向けて薬剤師が働き続けるために
2028年にやってくる「薬剤師供給過多」問題が来なくても、いずれは薬剤師の安易な転職ができない時代が来ます。
なぜなら、薬剤師に求められる業務への対応や調剤業務等の効率化等の取組によって、薬剤師の必要性は変わってくるからです。
中には、今勤めている会社ではある程度の役職が付き、このまま定年まで働けば逃げ切れるという人もいるかと思います。
果たしてそう言い切れるでしょうか?
会社が買収されたら?リストラされたら?異動させられたら?上司に嫌われたら?降格されたら?法律が変わったら?
一瞬で今の立場を失う可能性があります。
そのためにも、備えておくのがとても大切です。
結論として申し上げると、「時代に必要とされる薬剤師」になるということです。
薬剤師が未来・将来の10年後にわたり「時代に必要とされる薬剤師」とは?
一昔前までの薬剤師は、医師の処方箋どおりに薬を出してれば良い時代でしたね。
ネットの世界では「袋詰め師」なんて言葉で揶揄されたりしています。
必要とされる薬剤師とは、その時代に求められる薬剤師になるということです。
これからの時代は、「かかりつけ薬剤師」、「在宅医療」、「認定薬局制度」、「薬剤師×○○」という4つの言葉がキーワードとなります。
【薬剤師が生き残るためのキーワード】
- かかりつけ薬剤師
- 在宅医療
- 認定薬局制度
- 薬剤師×○○
「かかりつけ薬剤師」として必要とされる薬剤師になる
必要とされる薬剤師になるには、かかりつけ薬剤師として能力を伸ばすということです。
ジェネリック医薬品のように数年後には、「かかりつけ薬剤師」という考えが患者さんにも浸透すると思います。
患者さんが病院から処方箋をもらい、そのまま門前の薬局に持っていくという流れから、いつもの薬剤師からくすりをもらうという流れに時代が変化していくことでしょう。
会社も株主のために利益を上げなければなりません。「地域支援体制加算」が新設されてからは点数が欲しいはずです。
そこで、かかりつけ薬剤師として営業活動が出来る薬剤師になれば、それは市場価値のある薬剤師となります。
「在宅医療」ができる薬剤師になる
地域支援体制加算の在宅実績要件の引き上げにより、通常の薬剤管理指導料の約10倍程の評価がされているのが在宅医療関連の加算項目です。
それだけ点数が高ければ、会社側も在宅医療が出来る薬剤師を求めます。
在宅医療というのは、患者さんが病院から貰った処方箋を持って来局し、そして一連の調剤業務を行うといったものとは違い、決まった一連の動作がありません。
また、門前薬局、面受け薬局のように立地という優位性もないので、在宅サービスの質が悪ければいつでも切られてしまうという自由競争の世界です。
そのような中、医師、患者さん、その家族などとコミュニケーションが取れ、信頼出来る薬剤師になるということは、市場価値のある薬剤師になるということになります。
認定薬局制度
特定の機能を有する薬局として地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局の認定制度が令和3年8月1日に施行されましたね。
地域連携薬局は、外来受診だけではなく、在宅医療への対応や入退院時を含めた、他の医療機関との服薬情報の情報連携に対応できる薬局のことを指します。
地域連携薬局の主な要件としては以下の通り。
- 利用者の心身の状況に配慮する構造設備
- 利用者の薬剤及び医薬品の使用に関する情報を他の医療提供施設と共有する体制
- 地域の患者に対し安定的に薬剤を供給するための体制
- 居宅等における調剤並びに情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を行う体制
また、専門医療機関連携薬局は、がん等の専門的な薬学管理が必要な利用者に対して、他の医療提供施設との密な連携を行いつつ、より高度な薬学管理や、高い専門性が求められる特殊な調剤に対応できる薬局のことを指します。
専門医療機関連携薬局の主な要件は以下の通りです。
- 利用者の心身の状況に配慮する構造設備
- 利用者の薬剤及び医薬品の使用に関する情報を他の医療提供施設と共有する体制
- 専門的な薬学的知見に基づく調剤及び指導の業務を行う体制
一個人の薬剤師として出来ることは限られてしましますが、これらの認定を取得するには簡単ではない要件がずらりとそろっていますね。
認定を取得する過程で、薬剤師としての成長がかなりできる部分があるので、今から積極的に取り組めば将来・未来の薬剤師像として大きく飛躍できると考えられます。
職業の掛け合わせ『薬剤師×○○』
薬剤師として働き続けるには「時代に必要とされる薬剤師」になることと説明しました。
薬剤師としての価値が高まれば、より高い年収が得られるだけでなく、働き方の選択肢が広がります。
事実、薬剤師としての知識を得る勉強も大切ですが、みんなやってることなので、差別化になっていないと思うのが個人的な感想。
つまり、薬剤師として飛びぬけたスキルを持たなくても、複数のスキルがあれば差別化になるとの考えです。
薬剤師なら薬知識をもっているのは当たり前。
では「薬剤師」×「英語」なら・・・。
「薬剤師」×「プログラミング」ならもっと数も減っていきます。
薬剤師の掛け合わせでなくても、自分が好きなことを伸ばせば仕事になることだってあります。
このブログ『ファーマリーチ』も運営歴が1年となりました。
ブログは趣味で始めたのですが、なんだかんだで人に読まれるブログになるにはいろいろ勉強する必要が有り、いまでは自社のECサイト運営に口を出すまでになりました。
2つのスキルを掛け合わせることでチャンスは2倍になります。
会社側は付加価値が高い薬剤師として評価してくれますよ。
薬剤師の副業と会社バレ回避の方法について徹底解説
続きを見る
関連記事【会社にバレない】現役の薬剤師が副業について徹底解説
まとめ
薬剤師の供給過多は来るかもしれないし、来ないかもしれません。
10年後なのか20年後なのかはだれにもわかりません。
今までのような処方箋通りに薬を調剤するという受け身の時代は終わり、自らが積極的に動いて「時代に必要とされる薬剤師」にならなければいけません。
市場価値の高い薬剤師は転職の際にも有利なので、将来・未来にわたり薬剤師として働くためには、日々精進していく必要が有ります。
薬剤師としての経験・スキルを活かしながら、新しいジャンルに挑戦する。
新しいジャンルに挑戦しなくても、今自分が好きなことを掛け合わせれば選択肢が広がっていくはずです。
この記事が、少しでも薬剤師としての働き方に参考になれば良いなと思います。
薬剤師転職エージェントを徹底解説した記事はこちら▼
関連記事薬剤師転職エージェントを徹底比較【転職サイトをランキングで解説】
30代向け薬剤師転職エージェントの解説記事はこちら▼
おすすめ薬剤師転職エージェント!実際に転職活動した結果
続きを見る
関連記事【30代が最強】30代で本当に役立つ薬剤師転職エージェント
未経験職に挑戦したい方はこちら▼
未経験の薬剤師求人!対策と傾向を徹底解説
続きを見る