
・大手と中小の調剤薬局、どちらに就職するか悩んでいる!
そのような疑問を解決する記事を書きました。
大手と中小の調剤薬局のメリット・デメリットって気になりますよね?
それぞれの調剤薬局の特徴を理解しておけば、自分に合った働き方を見つけることが出来ると思います。

この記事を読めば、大手と中小の調剤薬局のメリット・デメリットを理解し、自分に合った働き方を見つけることが出来ます。
薬剤師が大手と中小の調剤薬局で働いた場合のメリット・デメリットが理解できる
目次
大手と中小の調剤薬局のメリット・デメリット
それでは、大手と中小の調剤薬局のメリット・デメリットを比較してみましょう!
大手調剤薬局のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
何かあれば店舗異動がしやすい | 年収が低い |
調剤設備や業務のシステムが整っている | 転勤がある |
会社が安定 | 業務の採決に時間がかかる |
しっかりとした教育システム | 昇進のチャンスが少ない |
さまざまな処方箋を経験できる | 通勤時間が長くなる可能性がある |
中小調剤薬局のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
年収が高い | 経験できる処方箋が少ない |
通勤時間を短くできる | 何かあっても異動できない |
昇進のチャンスがある | 昔からの業務にかかわるやり方がある |
色々な業務を経験できる | 経営が安定していない |
業務の採決に時間がかからない | 社長の決定事項に振り回される可能性がある |
大手と中小調剤薬局の年収
大手調剤薬局にくらべて、中小の調剤薬局のほうが年収は高い傾向にあります。
大手の調剤薬局に勤めた場合の年収は、平社員の薬剤師で年収500万円超えるケースはあまり見かけません。
しかし、中小の調剤薬局では年収500万円どころか、年収600万円の求人を見かけます。
なぜ、大手と中小に年収の差が生まれてしまうかというと、大手の調剤薬局は何もしなくても薬剤師が確保できてしまうからです。

特に新卒の薬剤師は、就職先を決める際に、教育制度がしっかりしているところを選びがちです。
一方、中小の調剤薬局は教育制度や福利厚生など充実していないという印象があります。
その分、中小の調剤薬局は大手調剤薬局よりも高めの年収を提示して、人材を確保しなければいけません。
大手と中小調剤薬局の昇進や業務内容
大手調剤薬局は、従業員に対するキャリアプランがしっかりしています。
平社員→薬局長→エリアマネージャーという順番で昇進試験などを経て、キャリアアップしていくでしょう。
一方、中小の調剤薬局の場合、試験をクリアすれば昇進できるという明確なキャリアプランを提示しているところは少ないです。
しかし、私の個人的な考えですが、従業員は経営者や役員との距離が近いため、自分をアピールのチャンスがたくさんあると思います。
業務の幅に関しても、調剤業務だけでなく、採用・人材育成・経理にかかわる業務を行える可能性があり、薬剤師以外の能力を伸ばすことが出来るので、自分の市場価値を高めることが出来ます。
大手と中小調剤薬局の転勤や店舗異動
大手の調剤薬局は、全国に店舗があるので転勤をしなければいけない可能性があります。
その分、人間関係などの悩みがあれば、すぐに店舗の異動届を出すことによって対応できます。
一方、中小の調剤薬局ですと、店舗数が少ないのでなかなか異動が出来ません。人間関係などの悩みで異動したとしても、店舗間の距離が近いので、解決にならないことも考えられます。
しかし、中小の調剤薬局の良い点は、地元に密着した店舗経営なので転勤がありません。
会社に近いところに住むなどの工夫をすれば、通勤に時間が取られないこともメリットです。

大手と中小調剤薬局の経営陣との距離
大手調剤薬局の場合、経営陣に会うことは少ないです。その分、気楽に仕事が出来ます。
しかし、直属の上司にしか仕事のアピールが出来ません。その上司が無能だと、正しい評価をしてくれない場合があります。
中小の調剤薬局の場合、経営陣との距離が近いので、自分をアピールする機会がたくさんあります。
まとめ:現状に不満があるなら転職するのもアリ
現状に不満があるなら転職するのもアリだと思います。
定年まで今の会社にいると考えると、あと何十年も今の不満や悩みを持ち続けるのことになります。それって、ちょっとツライと思いませんか?
薬剤師の8割以上の方が1度は転職経験があるというデータもあるので、転職回数が増えるにつれて転職しづらくなるというのは3回くらいまでなら問題ないと思います。
転職経験のある薬剤師の転職回数 | |
1回 | 33.3% |
2回 | 29.3% |
3回 | 18.7% |
4回 | 8.9% |
5回 | 5.7% |
出典元:株式会社ネグジット総研「就労意識に関するアンケート調査」
中小の調剤薬局の求人はネットで検索すればたくさん出てきます。
しかし、会社の雰囲気、経営状態、働きやすさなどは大手と違って、口コミなどを探してもなかなか見つかりません。
そのような時に助けになるのが転職エージェントです。
わたしが転職エージェントを利用した際は、希少な企業薬剤師の求人を紹介してくれただけでなく、ドラッグストアから製薬メーカーの転職をサポートしてくれました。
もし、中小の調剤薬局に興味があり、転職活動を行うなら、以下の記事を参考にしていただければうれしいです。
-
-
薬剤師転職エージェントを徹底比較【転職サイトをランキングで解説】
続きを見る
あなたにおススメの記事