- 文系だけど薬剤師になれる?
- 理系じゃないと薬剤師になれない?
このような疑問を解説します。
この記事を書いた人
運営者情報 | ≫こちらに記載しております |
職業 | 薬剤師 |
経歴 | ドラッグストア(OTC・調剤)→貿易会社→製薬メーカー |
年齢 | 30代 |
お問い合わせ | ≫こちらからお願い致します |
プライバシーポリシー | ≫こちらに記載しております |
薬剤師は医薬品の専門知識を持ち、患者の薬物療法をサポートする重要な役割を果たします。
薬剤師は理系というイメージが先行し、数学や物理、生物といった科目が得意じゃないとなれないと考える学生さんが沢山いますね。
しかし、文系出身であっても薬剤師を目指すことは十分に可能です。
この記事では、文系出身者が薬剤師を目指すための具体的な方法とステップを解説します。
文系から薬剤師になる具体的なステップ
薬剤師になるには文系・理系関係なく6年制の薬学部がある大学に行き、卒業して薬剤師国家試験に合格しなければなれません。
ここで文系の人が一番ネックになるのは、大学入学試験科目に必要とされる数学と理科でしょう。
といっても、大学によって受験科目が違ってくるので、各大学の受験科目をまずは見てみましょう。
薬剤師になるには?【中学生・高校生の進路選択】
続きを見る
一般選抜から入学を目指す
以下は、私立大学薬学部の一般選抜試験の選抜方法です。
日本大学薬学部
学科試験(マークシート方式)
- 数学:「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B(確率分布と統計的な推測を除く)」【60分・配点100点】
- 理科:「化学基礎・化学」【60分・配点100点】
- 外国語:「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」【60分・配点100点】
東北医科薬科大学
- 数学:「数学I」、「数学Ⅱ」、「数学A」、「数学B(数列、ベクトル)」
- 理科:「化学基礎・化学」
- 外国語:「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」、「コミュニケーション英語Ⅲ」、「英語表現Ⅰ」、「英語表現Ⅱ」
北里大学
- 数学:「数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)」
- 理科:「化学基礎、化学」
- 外国語:「コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ」
私立大薬学部の科目を見ると分かりますが、大学によって微妙に違ってくる点が分かりますね。
科目の特徴としては以下のとおりです。
- 英語:英語のリーディングやリスニング、文法などの英語能力を測る問題が出題されます。医学や薬学の文献が英語で記載されていることもあるため、英語力は重要な要素。
- 数学:基礎的な数学(代数、幾何学、微分積分など)や統計学の問題が出題されます。薬学においては薬剤の計量や製剤の計算、統計的なデータ解析が必要な場面あり。
- 化学:基礎的な化学(有機化学、無機化学、物理化学など)に関する問題が出題されます。薬剤の組成や反応、薬物の特性や作用機序など、薬学における化学知識が求められる。
ほとんどの私立薬学部は3科目受験。
2科目や4科目といったところもありますが、一般入試で薬学部へ行くには「数学・化学基礎、化学、英語の3科目を勉強する必要がある」ことを覚えておきましょう!
大学入学共通テストから入学を目指す
大学によっては共通テストを利用した選抜を実施しているところがあります。
国公立大学薬学部の共通テストの受験科目は東京大学を例に挙げると5~6教科8科目。
その後、個別学力試験に合格する必要がりますが、私立大学では共通テストの結果のみを利用した選抜方法があります。
以下は、東北医科薬科大学の共通テストを利用した選抜方法です。
■理科
「化学」(必須)の他に、「物理」または「生物」から1科目の計2科目
※2科目受験のため第1解答科目、第2解答科目の指定はなし
ただし、「化学」(必須)の他に、理科①の「化学基礎」「物理基礎」
および「生物基礎」から2科目の計3科目でも可とする。■数学
「数学Ⅰ・数学A」、「数学Ⅱ・数学B」■外国語
「英語(リーディング及びリスニングの成績を利用)」
大学によって科目が違ってくるので、まずは気になる大学の入試情報をチェック。
どちらにしても、理系科目が受験科目となってる大学がほとんどなので、苦手意識を克服しなければいけません。
国語の強みを利用して入学を目指す
大学によっては2科目で選抜試験を行っているところもあります。
帝京平成大学では、化学が必須になってしまいますが、2科目目に国語を選択すれば合格の確立をグッと上げることが出来ます。
「化学」必須
「国語・英語・数学・生物」より1科目選択
帝京平成大学の例では2科目の学力試験にくわえ、面接と調査書のトータルで選抜を実施。
理系科目の不足分を補えることが出来ます。
薬学部のある大学を選ぶ大事なポイント
薬学部を選ぶ際には、大事なポイントがあります。
薬学部の偏差値がピンからキリまであり、偏差値35程度から薬学部に入学することが出来ます。
下位の薬学部では、6年間ストレートで薬剤師国家試験に合格出来る割合は2割を切っているのが現状です。
留年や卒業延期、国家試験に1発で受からないなどの理由で、薬剤師国家資格を取得するのに時間がかかってしまう人が一定多数いるということ。
薬学部を選ぶ際は、薬剤師国家試験の合格率や留年率を調べたうえで受験するのがおすすめです。
社会人から薬剤師になる場合
文系が得意なの社会人から薬剤師になれるのかを解説します。
結論からお伝えすると、「可能ですがとても大変」です。
薬剤師は、ユーキャンなどの通信教育ではなれず、6年制の薬学部のある大学に行かなくてはならないからです。
【ユーキャンでとれる?】薬剤師を中卒・高卒で目指すには?
続きを見る
そんな社会人から薬剤師になる注意点はこちら。
仕事との両立
社会人になってから薬学部を目指す場合、学生時代よりも大変だと感じる人が大多数です。
なぜなら、仕事と勉強を両立させる必要があるから。
勉強できる時間が限られている社会人が勉強を成功させるには、それを乗り越えられるような工夫が必要です。
学生とは違い、仕事をこなす事が生活の一部となっている社会人では、両立をどれだけうまくできるか具体的な計画や方法が重要なカギとなってきます。
学費の問題
社会人から薬学部進学の一番の問題はお金です。
私立薬学部の授業料はとても高額なことは説明しましたが、これからお金を一からためて大学生活にかかるすべての費用を準備するには控えめに言ってとても難しい。
奨学金を利用するケースも考えられますが、受けるにはさまざまな条件があります。
しかし実情は、高額な薬学部費用をカバーできるほどの充実した内容ではないのがほとんど。
薬学部の授業についていくことも大変で、入学後にアルバイトで学費を稼ぐという考え方はとても危険です。
「高い学費を払ってまで薬剤師になりたいのか?」をよく考えて、キャリアプランをもう一度考えましょう。
メンタルの問題
仕事を辞めることで、定期的な収入が途絶えることや、社会とのかかわりが変わることで、精神的に不安定な状態になりがち。
仕事を辞めて薬学部にいくことに対する周りの反応や、孤独感、後悔といったメンタル的な問題が発生するからです。
大学のほとんどの学生は現役で入学した人たち。
わたしが学生だった頃は、1学年に数人ほど社会人から薬学部に入学した人がいました。
その人たちは、確固たる目的と、自分の決断に対する自信があり、ストレートで薬剤師になっています。
自分自身が納得できるまで、とことん悩み考えてみましょう。
まとめ:文系からでも薬剤師になれる
文系からでも薬剤師を目指すことができます。
そのためには、薬剤師になりたい!と思った瞬間から行動を移すことがとても大切。
薬剤師の仕事はとても大変ですが、やりがいもあります。
給料もそこそこもらえるので、普通の生活をしていればお金に困ることはありません。
この記事を通して、文系のひとの悩みが解決できることを願っています。
あなたにおススメの記事