
- 品質管理の仕事って?
- 品質管理の年収はいくら?
こんな疑問を解決できる記事を書きました。
この記事を書いた人
品質管理の仕事をしている薬剤師の業務内容って気になりませんか?
品質管理って言葉を聞いても、なんとなく「製品の品質をチェックしているんだな・・」程度しかわからないですよね?
今回は、品質管理の仕事をしている私が、業務内容をまとめ記事にしてみました。
この記事を読めば、薬剤師の品質管理の仕事から年収まで徹底理解できますよ。
この記事で解説する内容
- 品質管理で働く薬剤師の年収
- 品質管理で働く薬剤師の労働環境
- 品質管理の仕事は転職先として良いか?
目次
品質管理をしてる薬剤師の仕事の内容
主な仕事は原料と製品の試験
品質管理の仕事とは、医薬品、医薬部外品、化粧品の品質が一定に保たれるよう、薬機法で定められた基準をクリアしているかを管理するのが仕事となっています。
つまり、品質管理の主な仕事は「試験をする」ということ。
品質管理が行う主な試験は以下の通り。
- 原料試験
- 最終製品試験
- 製造後の安定性試験
医薬品が市場に出るまで、様々な製造工程を通過していきますね。 品質管理に関わる試験は、原料試験、最終製品試験、製造後の安定性試験という3つの試験を行うと考えてもらってOK。

製造したものは「一定の基準をクリアしているか」を確認するのに試験を行わなければいけません。
医薬品の原料試験なら日本薬局方の試験規格をクリアしているか確認。
日本薬局方に収載されていない原料なら、別紙規格試験(自社で設定した試験規格)といった感じです。
また医薬品、医薬部外品、化粧品の製造には国や都道府県から承認を受ける必要があるので、最終製品の試験規格は承認を受ける時に決まっているんですね。
この承認書に記載された内容で試験を行い、規格をクリアしているかを品質管理の部門で確認します。
なんだか難しそうですね。
実はわたし、1社目はドラッグストア、2社目は営業職でした。
転職して品質管理の仕事をしていますが、入社当時は試験の「し」の字もわかりませんでした。
液クロだとかガスクロといった分析機器を使って試験していますが、入社当時は「え?液クロって実習で使ったっけ?」って感じです。
そんな人間が品質管理の仕事をしているので、少しの興味とやる気で何とかなりますよ。
品質管理のやりがい
正直な話、品質管理の仕事は単調でつまらないと感じることがあるかもしれません。
なぜなら、同じ試験を繰り返し行うからですね。
新商品を次々と発売する大手の製薬会社だと、その製品ごとに試験方法が異なり忙しいかもしれません。
新製品をあまり発売しない製薬会社だと、製品試験は日々のルーティンになってしまっています。
しかし、品質管理の責任者になると試験だけではなく、品質にかかわる業務のすべてを網羅しなければいけないので、やりがいも出てくると思います。
さらに、職人気質のある製造部門と業務の話し合いなども行うので、高いコミュニケーションスキルも求められます。
それでも、自分が関わった商品が店頭などに流通し、実際にお客さんが手に取って使用している姿を見るとやりがいを感じる仕事でもあります。
品質管理の仕事は薬剤師でなくてもできる
品質管理の仕事は、薬剤師の資格を持っていないと出来ないという仕事ではありません。

品質管理の仕事と合わせて、薬剤師免許が必要な「医薬品製造管理者」という仕事がありますが、詳細は以下のリンク先で説明しています、
参考記事超ラクな転職先!倉庫で働く薬剤師の仕事を経験談交えて解説
品質管理の仕事で必要な知識は薬学です。
結局、薬剤師じゃん!と思うかもしれませんが、液体高速クロマトグラフィー(HPLC)やガスクロマトグラフィー(GC)などを使えたり、化学の知識があれば大丈夫です!
先ほど、わたしは新卒でドラッグストア勤務、転職後は営業の仕事をしていました。 学生時代はHPLCやGCなんて実習の時しか触ったことが有りません。
それ以降1度も触ることなく社会に出ました。
そんな人間が、中途採用で品質管理の仕事をしているので、未経験の人でもやる気があれば大丈夫です。
品質管理と品質保証の違い
品質管理と似た仕事で「品質保証」という仕事があります。でも、仕事内容は全然違います。
ここでは薬機法で定められた医薬品等の製造に関わる責任者の話をします。
まず責任者というのは「品質管理責任者」と「品質保証責任者」という2つの呼び名の仕事があります。
品質管理責任者は、製品の品質や安全性が保たれているかを管理するのが仕事。
医薬品等の工場で品質の管理しているとイメージすると分かりやすいかもしれません。
一方で、品質保証責任者は製品の市場への出荷の管理をしたり、品質に関する情報や品質不良などの処理をしいます。
本社などで製造の品質管理や、消費者などから品質に関する情報を集めているとイメージすると良いかもしれません。
品質管理の仕事をしている薬剤師の年収は?
結論からお話しすると、会社によってかなり年収の差があります。
平均的な品質管理の仕事をしている薬剤師の年収は400~500万円あたりが相場。
薬剤師の平均年収が550万円前後なので、それから考えるとちょっと低めの年収です。
しかし、薬剤師の資格を持っているなら品質管理の仕事だけでなく、薬務申請関連の仕事を行うことも考えたほうがいいかもしれません。
実際に私が日頃行っている業務は、品質関連業務のほかに薬事関連の仕事も行っています。
薬事関連の仕事とは?
会社にもよりますが、薬剤師の資格を持っているなら薬事関連の仕事を行う可能性もあります。
製薬会社などが新しく医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器等を日本で製造販売・輸入販売するためには、厚生労働省から承認を受けなければいけません。
この厚生労働省から承認を得るためのことを「薬事申請」といいます。
また、新しい医薬品の申請業務だけでなく、製造業の許可更新申請や変更申請業務なども行います。
そして、申請業務以外にも医薬品製造業における管理者は薬剤師でなければいけないというところにも需要があります。
大手の医薬品製造管理者になれば年収700万円以上が目指せる仕事になっていますよ。
製薬会社以外にも品質管理の仕事がある
品質管理の仕事をしている薬剤師の求人として、製薬会社のほかに医薬品原料メーカーや化粧品があります。
各メーカーは、医薬品原料を扱っている会社なので、品質管理の仕事ができる人材が必要です。
品質管理の求人を探す方法
ここからは品質管理の求人を探す方法を解説していきます。
ハローワークを利用する
品質管理の仕事は希少な求人です。
薬剤師の資格が必須ではないので沢山求人が見つかりそうですが、品質管理の拠点は工場に多いから少ないんですね。
それでもハローワークで探せば何件か求人はヒットするので、一番簡単な方法です。
-
薬剤師はハローワークを使うべき?実際に使ってみた感想
続きを見る
参考記事【実は超簡単です】薬剤師がハローワークで転職を成功させる方法
しかし、ハローワークの求人は1つだけ注意点があります。
薬剤師転職エージェントで探す
ハローワークの求人は登録せず気軽に探せますが、求人を載せるには審査がないため、薬機法を守らない求人が載ることがあります。
品質管理の仕事は薬機法をしっかり守らないといけません。
近年、承認書に記載された製造方法を守らないで医薬品を製造したり、試験結果を改ざんするなどして行政処分を受ける製薬メーカーが多発しています。
自分の身を守るためにも、薬機法をしっかり守る会社に転職することが大切。
リスク面からも転職サイトに登録するのが1番の近道だと個人的には思います。
ちなみに、品質管理の仕事を未経験で紹介してくれたのは『薬キャリ』という転職エージェントです。
少しでも品質管理の仕事に興味があるなら、転職サイトに登録してみてはいかがでしょうか?
転職サイト名 | 総合評価 | 特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【最後に】品質管理の仕事は希少!転職するならすぐ行動を!
品質管理の仕事の話をしました。
薬剤師の資格は必須ではないため、年収は比較的低めに設定されています。
薬剤師免許必須の「医薬品製造管理者」や、薬事業務の仕事をすれば年収が大幅に上がるので、メーカーで働きたい人はお勧めの仕事です。
一方、求人数が希少なために、求人はすぐに埋まってしまうのが難点。
条件に合う求人があれば迷わず応募しましょう!
関連記事
- JobBuddy(ジョブバディ)薬剤師はなぜ評判がいいのか?口コミも参考に解説
- 薬剤師ブログを始めた理由【転職経験から語る】
- リクナビ薬剤師で超簡単に転職できた理由!口コミや評価も徹底解説
- 最強の転職法!マイナビ薬剤師で成功する理由を口コミと評判から解説
- 【体験レビュー】薬剤師が薬キャリを利用してわかったリアルな評価・評判
- 薬剤師がファルマスタッフで転職活動した結果と感想【評判と口コミは?】
- 薬剤師ベストキャリアの評判や口コミは?【徹底したサポート力】
- 薬剤師求人ドットコムで転職活動した感想【おすすめ転職サイト】
- 【逆指名制度】お仕事ラボの評判や口コミは?
- レア求人がたくさん!!MCファーマネットで転職活動してみた感想【口コミと評判】
- ジョブデポ薬剤師で転職活動をしてみた感想と評判