
そんな悩みを解決します。
この記事を書いている私は
新卒でドラッグストアに就職。調剤にも異動したが、どちらも業務内容が自分に合わず、辛い日々を過ごす。仕事に対するモチベーションが無くなり、会社からの評価が下がり、逃げるように退職。その後、2回転職し、自分に合う仕事に出会えたことによって、現在は充実した日々を過ごしています。
薬剤師の仕事がつらいと感じることはありませんか?
仕事が辛いと感じることは、珍しいことで無いと思います。
私の場合、店舗間の応援や、転職により色々な会社の人を見てきました。
個人的な考えですが、見てきた人の中で8割以上の薬剤師が、仕事がつらいと感じているように見えました。
しかし、一部の薬剤師はキラキラ輝きながら仕事をしていて、私にとってすごく眩しく見えたのを覚えています。
私も輝きながら仕事をしたいと思い、自分の考えや環境を変えた結果、現在では仕事やプライベートが充実し、薬剤師の仕事がつらいという考えから脱却できました。
この記事では、薬剤師の仕事がつらいと感じる原因を3つに分けて、アドバイスしていきたいと思います。
目次
【原因別】薬剤師の仕事が辛いから抜け出すための方法
それでは、薬剤師の仕事がつらいと感じる原因を3つ紹介します。現在の自分に当てはまるか考えながら読んでみてください。
仕事を好きになれない
薬剤師になろうと思ったきっかけは何でしょうか?
患者さんのために役に立ちたいから?化学が好きだから?
◯才男性
ドラッグストア業務でOTC医薬品の販売を通して、患者さんの役に立ちたいと考えていたけど、品出し、前陳のスピードや、本社から推売品の売り上げを求められ、やりたい仕事では無かった。
◯才女性
本当は研究者になりたかったけど、研究者になれるのはごく一部の人間で、現在は調剤薬局勤務で化学とは程遠い仕事をして、接客スキルや薬を出すスピードばかりが求められ、仕事を好きになれない 。
「好きではない仕事」という考えが、ストレスになり苦しんでいる薬剤師の方が結構います。
しかし、知っていてほしい事があります。それは、「好きな仕事が出来ていて、それで生活していけいる人なんてごく一部」という事実です。
やりたい仕事が出来たらうれしいですが、簡単なことではありません。
なので、その場合は「好きな仕事」という考えから、「できる仕事」という考えにシフトすることです。
もっと言うと、「できる仕事」ということは、「向いている仕事」ということになります。
「向いている仕事」は、仕事で結果が出やすくなります。結果が出れば、周りの人たちが自分を認めてくれるようになり、自分に自信が生まれてくるようになります。
しかし、「できる仕事」というのは、最初から仕事が完璧にできたら誰も苦労しません。
薬剤師の仕事に限らず、初めて取り掛かる事は当然苦戦するでしょう。
そこで、できないことが原因でストレスをためてしまうと仕事を辛いと考える原因となってしまいます。
初めから完璧に出来ると考えるのではなく、目標を細分化することをおススメします。
小さな目標で、成功体験を重ねることで自信が付きます。結果、大きな目標にたどり着くのです。
小さな目標だといって、馬鹿にする人もいるかもしれません。
しかし、馬鹿にしてきた仕事が出来る人も、最初は出来なかったことです。
他人とは比較せず、自分の考えをしっかり持って今の仕事を学び続ければ、小さな目標を達成し、いずれはより大きな目標を達成できます。
現在の仕事を学び続け、薬剤師の能力は必ず高まり、仕事が出来るようになる。そうすれば、周りから認められ、仕事が好きになるかもしれません。
つまり、「できる」→「向いている」→「認められる」→「好きな仕事」という流れが生まれるのです。
やらされている感がある
薬剤師の仕事が辛いと感じる原因には、「やらされている感」があることが原因かもしれません。
「やらされている」、「やらなくてはいけない」という考えで仕事をしていると、仕事に対してつらいという感情を持ってしまいます。
「自分からやっている」、「自分のためにやっている」という考えで仕事をすれば、働きがいが生まれ、仕事に対してつらいという感情が無くなってきます。
なので、「自分からやっている」、「自分のためにやっている」という考えを持つには、「自分の目標」を持つことが大切です。
先ほどの話と少し被る部分があるかもしれませんが、「自分の目標」を持つことは、小さな目標でもいいのです。
小さな目標でも、達成したときに、少しでも自分自身が成長したと感じられれば、仕事に対する考え方がかなり変わってきます。
「こんな仕事・・・。」という考えではなく、「こんな仕事でも、自分のためにできることをする」という考えに変わっていくのです。
最初の方に、キラキラ輝きながら仕事をしている薬剤師がいるという話をしましたが、このような人は、「自分の目標」を持って仕事をしている人のことで、率先して仕事を行い、自分の成長を楽しみながら仕事をしている人たちなのです。
職場の環境に原因がある
人間関係に悩んでいる、研修制度が整っていなくて成長できない、給料が安い・・・など、 職場の環境によって大きく依存する原因に対して、ある程度のところまでは自力で改善することが出来ます。
人間関係に悩んでいるなら、店舗・部署異動をしたり、研修制度に不満があるなら、e-ラーニングを受講したり、給料に不満があるなら、もっと上の役職について給料を上げる努力をします。
それでも、ある程度の努力はするが改善されなく、薬剤師の仕事が辛いと感じるなら思い切って転職するのもアリだと思います。
職場の環境によって大きく依存する原因の解決には、店舗、部署異動や転職を行うしか方法はありません。
転職を考えるのは、職場環境の改善に努力して、それでも仕事が辛いと考えてしまう場合の切り札に取っておきましょう。
つらいと思ったらいますぐ職場をはなれたほうがいい良いケースもある
薬剤師の仕事が辛いから抜け出す方法を3つ紹介しました。
しかし、辛いと思ったら今すぐに職場から離れたほうが良いケースもあります。
それは、すでにメンタルに不調をきたしている場合です。
夜眠れなかったり、食事がのどを通らなかったり、気分が落ち込子むことが長期間続くようなことがあれば、専門家に見てもらいましょう。そして、病気と診断されたならば職場との距離をとりましょう。
ちなみに、私は新卒の会社が辛かったので逃げるように辞めました(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
薬剤師の仕事がつらいから抜け出す方法を、3つの原因からご紹介しました。
どの方法もすぐには効果が出ないかもしれませんが、続けていくとすこしずつ効果が表れ「つらい」という気持ちが薄れていくと思います。
しかし、すでにメンタルに不調があるなら専門家に診断してもらうのが良いと思います。
私の場合は、メンタルの不調が表れる寸前で仕事を辞めました。
しかし、その後に着いた仕事は、小さな目標をコツコツと積み重ねていくうちに、周りから認められるようになり、仕事が楽しくなっています。
最後になりましたが、この記事がつらいと悩む薬剤師の方の参考になればうれしいです。
-
薬剤師転職エージェントを徹底比較【転職サイトをランキングで解説】
続きを見る