- 「働くなら派遣とパートどっちがいいの?」
- 「どんな働き方が自分に合ってる?」
ああ!時間の融通が利く環境で働きたい!稼ぎたい!
今回は、このような疑問を解決できる記事を書きました。
この記事を書いた人
派遣薬剤師とパート・・・。どっちの働き方がいいか迷いますよね。
結論からいうと、同じ時間働くなら派遣薬剤師の方が時給が高いので圧倒的にコスパのいい働き方です。
派遣薬剤師は派遣会社と雇用契約を結ぶので、サービス残業が発生しない環境で働ける点も良いですね!
たとえば子育てを頑張る主婦が社会復帰を考える際の大きな壁は勤務時間。
子どもが保育園や学校に行っている間の短時間勤務で、突発的な残業のある職場は敬遠したい!
そんな問題を解決する働き方ができるのも派遣薬剤師。
しかし働きやすい環境が整っているのも派遣薬剤師ですが、それぞれのメリット・デメリットを知った上で選択する必要が有ります。
あなたに合う働き方はどちらなのか?
最後まで読めば答えが分かりますよ。
\ 1分で登録可能な人材紹介会社! /
転職エージェント名 | 特徴 |
| |
| |
|
目次
- 1 派遣薬剤師とパート薬剤師のメリット・デメリット
- 1.1 派遣薬剤師のデメリット①:契約で仕事の幅が決められている
- 1.2 派遣薬剤師のデメリット②:契約を更新してもらえないことがある
- 1.3 派遣薬剤師のデメリット③:契約満了後は再度仕事を探さなくてはならない
- 1.4 派遣薬剤師のデメリット④:契約途中は辞められない
- 1.5 派遣薬剤師のデメリット⑤:雇用条件を簡単に変更できない
- 1.6 派遣薬剤師のメリット②:時給が高い
- 1.7 派遣薬剤師のメリット③:派遣会社の福利厚生サービスを受けられる
- 1.8 派遣薬剤師のメリット④:色々な会社で働ける
- 1.9 派遣薬剤師のメリット⑤:問題や交渉事を対応してくれる
- 1.10 パート薬剤師のメリット①:働きたい日を自由に選べる
- 1.11 パート薬剤師のメリット②:人間関係が築きやすい
- 1.12 パート薬剤師のメリット③:副業として働ける
- 1.13 パート薬剤師のデメリット①:時給が低い
- 1.14 パート薬剤師のデメリット②:自力で仕事を探さなければならない
- 1.15 パート薬剤師のデメリット③:福利厚生がほとんどない
- 2 薬剤師に派遣が選ばれる理由
- 3 派遣薬剤師とパートの違いは雇用主
- 4 実際に派遣薬剤師として働くには?
- 5 【最後に】薬剤師の派遣とパート・・・派遣は労働条件をしっかり伝えることが重要
派遣薬剤師とパート薬剤師のメリット・デメリット
ここからは、薬剤師が派遣とパートで働く際のメリット・デメリットをまとめましたので参考にしてみてください。

派遣薬剤師・パート薬剤師のメリット・デメリット
派遣薬剤師のデメリット①:契約で仕事の幅が決められている
派遣薬剤師は派遣先との契約書に則って仕事をするので、契約した範囲の業務しか任せてもらえません。
仕事を楽しいと感じ、やりがいを見出していろいろなことにチャレンジしたと思っても任される仕事は限られてしまいます。
派遣薬剤師になる前はバリバリ仕事が出来たとしても、派遣は期間限定で働く人材との位置づけなのでなかなかルーティンワーク以外の仕事は回ってこないと心得ておきましょう。
調剤薬局ではどうしても、【ピッキング→監査→投薬→空いた時間に薬歴】という流れになりがち。
全般的な調剤業務を積極的に行いたいと考える向上心の高い薬剤師には、あまり向いていない仕事となってしまいますが、余計な責任を感じずコスパ良く働きたい薬剤師はぴったりに仕事です。
派遣薬剤師のデメリット②:契約を更新してもらえないことがある
派遣薬剤師は労働契約の期間が決まっています。
派遣薬剤師の問題として挙げられることの一つに、契約を更新してくれない事態が発生すること。
契約を更新してくれないと、次の職場を見つけるまで仕事を失うことになります。
勤務態度に問題が無くどんなに評価が良くても、派遣先の経営状態が悪ければ雇用できないケースも・・・。
やっと見つかった次の職場では、今まで築き上げてきた信頼や人間関係がリセットされるので、1から関係を積み上げていかなくてはなりません。
更新が繰り返されれば働くことが出来ますが、最長で3年と決まっているため同じ環境で長く働きたいと考える方にはお勧めできない働き方です。
派遣薬剤師のデメリット③:契約満了後は再度仕事を探さなくてはならない
パートで働こうと思った場合なら、まずは勤務先の企業と面接をしますよね。
派遣薬剤師は派遣会社の説明を受けた後、派遣会社の登録が必要。
登録後は派遣会社の担当者と面談をし、勤務地や時給、自分の希望などを伝え、その内容に沿った仕事が紹介されます。
紹介された仕事が自分の希望条件に合えば派遣先で仕事を始めます。
しかし、契約満了後は再度仕事探しをしなくてはなりません。
築き上げた仕事のやり方や人間関係がリセットされてしまうデメリットがあります。
派遣薬剤師のデメリット④:契約途中は辞められない
派遣社員は基本的に契約期間中に辞めることが出来ません。
なぜなら、契約に基づいて働くことが基本となっているからです。
派遣薬剤師は絶対に辞めることが出来ないわけではありませんが、間違いなく派遣会社の印象を悪くするので、次の仕事を紹介してくれなくなる可能性があります。
もちろん、派遣先に落ち度があるような理由なら契約途中でも辞めることが出来るので、その点は安心してください。
派遣薬剤師のデメリット⑤:雇用条件を簡単に変更できない
派遣薬剤師はすぐに雇用条件を変えたいと思っても、派遣薬剤師はパート薬剤師に比べすぐには変更できません。
たとえば、「子供の帰宅時間が来月から変わったので、18時から17時までの勤務にしてほしい」場合。
パート薬剤師なら上司に直接相談すればすぐに答えを得ることが出来ますよね。
派遣薬剤師だと・・・・まずは派遣元会社の担当者に相談しなければいけません。
その後、担当者が派遣先に相談をして、可能なら契約変更の手続きをする・・・。の流れになっています。
派遣で働くと臨機応変に勤務時間を変えられないデメリットが発生してしまいます。
派遣薬剤師のメリット①:残業が無い
派遣薬剤師は派遣先との契約書に則って仕事をすると説明しましたね。
派遣薬剤師は滅多なことが無い限り残業は発生しません。
なぜなら、契約を結ぶ時点で労働時間が決まっているからです。
契約書の内容に「残業なし」との条件で採用された場合には、基本的に勤務時間内のみ働くことになるので残業することはありません。
「残業なし」の条件が記載されていなくても、ほとんど残業が発生することはありません。
残業が発生するなら派遣会社に確認を取らなければならなくなります。
実際に、薬剤師転職サイトの『アプロ・ドットコム』が派遣薬剤師16人にインタビューしたところ約63%にあたる10人の派遣薬剤師が「残業はほとんどなかった」と回答しています。

なので、基本的には派遣薬剤師に残業をさせないことが多いです。
万が一、残業が発生してもサービス残業を強制すれば契約違反になるので残業代はちゃんと支払われます。
労働時間がちゃんと決まっているので保育園のお迎えにも対応できることから、子育てをがんばる薬剤師ママにとっては非常に働きやすい環境だと言えます。
派遣薬剤師のメリット②:時給が高い
薬剤師派遣の時給は3000円前後です。
パートよりも派遣のほうが、時給が高めに設定されています。
-
なぜ派遣薬剤師はボーナスが出ないがコスパの良い働き方なのか?
続きを見る
参考記事
なぜ派遣薬剤師はボーナスが出ないがコスパの良い働き方なのか?
なぜ派遣薬剤師の時給が高いかというと、会社側の使い勝手の良さやボーナス分が給料に上乗せされているからです。
派遣は企業が求める条件を満たした即戦力として働くので、その分の価値が時給として反映されています。

人員が過剰になれば、派遣薬剤師の契約更新しなければよいだけで人員を削減できます。
会社が薬剤師を募集しても、広告費や時間がかかる割には人員を確保できる確証もありません。
会社は派遣会社に要望を伝えるだけですぐに人材を確保できるので、正社員やパートを雇うよりも効率的に人員の調節が出来ます。
派遣薬剤師のメリット③:派遣会社の福利厚生サービスを受けられる
派遣会社の福利厚生は普通の会社と比べるととても充実しています。
なぜなら、派遣会社は各企業に薬剤師を派遣するビジネスで成り立っているので、なるべく多くの薬剤師と契約したいからです。
薬剤師を確保する差別化として、派遣会社の福利厚生サービスはどんどん充実していきます。
-
なぜ派遣薬剤師はボーナスが出ないがコスパの良い働き方なのか?
続きを見る
派遣会社に登録後、一定の基準を満たす薬剤師は検診を受けたり社保に加入できるなどのサービスを無料で受けられます。

大手派遣会社では、調剤研修やe-ラーニングを受けれるサービスを受けられる場合もあり、福利厚生の充実さだけで選ぶ薬剤師もいます。
子育てをがんばりながら社会復帰を目指す薬剤師ママにとって、仕事をサポートしてくれる環境が整う派遣会社を選ぶことはとても大切なことですね。
派遣薬剤師のメリット④:色々な会社で働ける
派遣薬剤師として働くメリットには、大手企業から中小の個人薬局まで自由に働ける環境があることです。
色々なところで働ける機会があるため、職歴を増やさずにたくさんの職場を経験できるのは薬剤師として大きなメリット。
様々な環境でスキルを磨き、これまで知らなかったいろいろな経験をすることが出来ます。
いくつもの職場を正社員やパートとして転々とした場合は、転職回数が増える事になりますよね。
いざという時の為にも転職回数が少ない状態で、色々な環境で仕事が出来ることは派遣薬剤師が受ける最大のメリットでもあります。
派遣薬剤師のメリット⑤:問題や交渉事を対応してくれる
派遣薬剤師は派遣先の職場で問題や交渉事があれば、派遣会社があなたの代わりに対応してくれます。
サービス残業を強いる、契約以外の仕事を振られる等のちょっと言いづらい交渉事でも派遣会社が積極的に問題外決してくれますよ。
派遣期間が終了した後の仕事も積極的に探してくれるので、すんなり新しい派遣先が見つかりますよ。
パート薬剤師のメリット①:働きたい日を自由に選べる
パート薬剤師はシフト制で働くことになるので、自分の都合に合わせた働き方が選べます。
もちろん、勤務先の環境によって必ず要望が通るわけではありませんが、来週のこの日は休みたいとか、この日は午前だけなど柔軟なシフトを組むことが可能です。
パート薬剤師のメリット②:人間関係が築きやすい
パート薬剤師は派遣薬剤師と比較すると雇用期間が決まっていないので、職場の一員として頼られることが多い存在です。
長期的に務められるので、職場になじむことが出来れば楽しく働くことできるのが最大のメリットだと思います!
パート薬剤師のメリット③:副業として働ける
パート薬剤師は働き方が選べるので、複数の仕事を掛け持ちできます。
例えばパートとして調剤薬局で働きながら、家業の自営業をしたり、本業は正社員として働いているけど、夜勤でパートとして働く場合です。(会社が副業を認めていて、管理薬剤師出ない場合に限る)
複数の仕事をうまくやりくりすることで、そこら辺の薬剤師よりもより多くの収入を得ている人がいます。
パート薬剤師のデメリット①:時給が低い
パート薬剤師の時給は派遣薬剤師と比較すると低いのが現状です。
忙しい時期などで薬剤師が不足すると、多少時給が高くても即戦力のある派遣薬剤師を募集しなければならないからですね。
時給にこだわるなら、パート薬剤師はお勧めできない働き方となってしまいます。
パート薬剤師のデメリット②:自力で仕事を探さなければならない
派遣では働いているなら、登録した派遣会社で仕事を積極的に斡旋してくれますが、パートは自分で仕事を探さなければいけません。
パート薬剤師のデメリット③:福利厚生がほとんどない
勤務先によって福利厚生制度の有無や内容は違います。
パート薬剤師なら自社の商品を割引価格で購入出来たり、会社のイベント行事に参加出来たりする場合もありますが、派遣薬剤師と比較すると福利厚生はほとんどありません。
薬剤師に派遣が選ばれる理由
薬剤師に派遣が選ばれる1番の理由が時間の余裕が得られ、コスパ良く稼げる点です。
たとえば子育てをがんばっている主婦が仕事復帰しようと考えた時、一番の問題は労働時間。
仕事を続けながら育児や家事をするには、子供が保育園や学校に行っている間の時間で働くしかありません。
しかし、子供が小さいと急に熱を出したりするので、当日の朝になって仕事を休まなければならない事態が発生することが多くなってしまいます。

最近では小さい子供がいるママ薬剤師向けの制度として時短勤務が認められていますが、職場によっては利用しずらい雰囲気だったり、定時に帰れない事態が発生することが多々あります。
一昔前までは、子育て中のママ薬剤師が正社員として働くにはとてもハードルが高いので、パートやアルバイトで働くケースがほとんど。
しかし!
派遣薬剤師という働き方は、ほぼすべての主婦が選んでいる働き方!

なぜなら、契約で業務の幅や勤務時間がきっちり決められているため、環境に合わせた働き方が可能だからです。

そのため決まった時間に家に帰ることが出来るので、家庭の事情や自由を求める薬剤師にオススメの働き方となっています。
派遣薬剤師とパートの違いは雇用主
派遣とパートの1番の大きな違いは、あなたがだれと雇用契約を結ぶかです。
記事の冒頭では、派遣薬剤師の方が時給が高いと説明しましたね。
派遣とパートの雇用契約の違いが時給の差に影響してくるので「雇用主の違い」は実はとても重要。
結論からいうと、派遣薬剤師が契約を結ぶ相手は派遣会社、パート薬剤師は勤務先の企業が雇用主になります。
つまり、給料の支払いは派遣の場合だと派遣会社、パートは勤務先の企業から支払われること。
派遣薬剤師だと勤怠管理も派遣会社になるので、有給取得や退職の手続きに関しても派遣会社とやり取りすることになります。
派遣薬剤師とパートの大きな違いは3つ!
- 賃金
- 雇用期間
- 福利厚生

派遣薬剤師とパートの大きな違い
詳しく解説していきます。
派遣薬剤師とパートの違い①:賃金
派遣薬剤師とパートでは賃金の相場に違いがあります。
派遣薬剤師のほとんどがパートに比べ高く設定されていますね。
派遣薬剤師の給料が高めに設定されている理由は、会社側の使い勝手の良さやボーナス分が上乗せされているからです。
派遣薬剤師のボーナスについては以下の記事からどうぞ▼
-
なぜ派遣薬剤師はボーナスが出ないがコスパの良い働き方なのか?
続きを見る
参考記事
なぜ派遣薬剤師はボーナスが出ないがコスパの良い働き方なのか?
他にも派遣薬剤師の賃金が高い理由には広告費が挙げられます。
パートやバイト薬剤師を募集するの場合、企業側が自社の広告費を使って募集しますよね。
派遣薬剤師の場合、企業側は派遣会社に条件を伝えるだけで手軽に人員を確保が可能。
採用の手間やコスト、派遣の管理や保険の手続きは派遣会社が行ってくれます。
その分の費用が上乗せされるので、派遣薬剤師は賃金が高めに設定されているのですね。
また派遣薬剤師の給料日については勤務先の企業が定めた日ではなく、派遣会社が定めた日になるので注意が必要です。
派遣薬剤師とパートの違い②:雇用期間
派遣薬剤師とパートの2番目の違いは雇用期間です。
パートで働くならアルバイトと同様、雇用期間が設けられてない場合がほとんど。
派遣だと同じ派遣先企業で働ける期間は最長で3年と決まっているのです。
「労働者派遣法」には、派遣社員が同一の派遣先企業、同一の部署で勤務できる最長期間が原則3年と定められています。
そのため、3年以上同一の派遣先企業で働きたい場合、そして3年以上同一の派遣社員に働いてほしい場合、派遣先企業と派遣社員には直接雇用契約を結ぶという選択肢があります。
例外もありますが、契約が無期雇用だったり、正社員雇用や労働者が60歳以上という稀なケースです。
派遣は契約期間が決まっており、最大3年としてします。
【パート】
雇用期間は決まっていない
【派遣】
雇用期間は最大で3年。定期的に更新が必要。
派遣薬剤師とパートの違い③:福利厚生
派遣薬剤師とパートの3つ目の違いは福利厚生です。
理由は雇用主が違ってくるからですね。
社会保険や有給所得条件については法律上違いはありません。
派遣薬剤師には派遣会社が独自に用意した法定外福利厚生があるので、パートで働くよりも充実した福利厚生が受けられる傾向にあります。
仕事を始めるまでの流れも違ってきます。
パートで働こうと思った場合なら、まずは勤務先の企業と面接をしますよね。
派遣薬剤師の場合だと、派遣会社の説明を受けた後派遣会社の登録が必要です。
派遣会社の担当者と面談をし、勤務地や時給、自分の希望などを伝え、その内容に沿った仕事が紹介されます。
紹介された仕事が自分の希望条件に合えば派遣先で仕事を始めます。
薬剤師の場合はほとんどが登録型派遣になるので、派遣会社に登録した時点では雇用関係は結ばれていないので安心してください。
仕事が始まる時点で雇用関係が発生するので、派遣会社の説明に納得しなければ登録を辞退することが出来ますよ。
なので、派遣契約は派遣期間の終了とともに終了します。
実際に派遣薬剤師として働くには?
ここからは派遣の仕組みについて説明していきます。
派遣薬剤師として働くには、まずは派遣会社に登録しなくてはなりません。
派遣会社では、ほとんどが「登録型派遣」として働く事になります。
「登録型派遣」とは、派遣会社に登録し仕事が決まった後、派遣会社と就業期間中のみ雇用契約を結ぶことを指します。
つまり、派遣薬剤師は派遣会社のスタッフとして派遣先の企業で働くということ!
派遣薬剤師から見ると、派遣会社と派遣先企業は以下のような役割があります。
- 派遣会社:派遣薬剤師に仕事を紹介して、雇用契約を結び給与を支払う
- 就業先企業:派遣薬剤師に仕事の指示を出す
正社員やパート・アルバイトは企業から直接雇われているので「直接雇用」と呼ばれるのに対し、派遣薬剤師は派遣会社を通して企業で働くので「間接雇用」と呼ばれます。
一方、どの派遣先で働いても、あるいは働いてないときでも常に雇用関係にあり、派遣先が見つからなくても次の派遣先が見つかるまで給料が支払われる派遣の働き方が「常用雇用型派遣」。

派遣薬剤師という立場でも登録型派遣と常用型派遣とでは働き方や給料が違ってきますが、ほとんどの場合は「登録型派遣」です。
派遣会社は派遣先の条件交渉や派遣薬剤師のフォローなども行ってくれるので、派遣先で問題や仕事上の悩みが発生したら派遣会社の担当者に相談することで手助けしてくれる大きな存在となっています。
【最後に】薬剤師の派遣とパート・・・派遣は労働条件をしっかり伝えることが重要
派遣とパートはメリット、デメリットがありますので、自分の環境に合った働き方を選択しましょう。
以下の3つのポイントを抑えるだけで、長期的に無理なく働けます。
- 通勤時間
- 急な休みの対応
- 残業の有無
シフト変更がしやすいパート薬剤師
決まった時間でガッツリ稼ぎたい派遣薬剤師
家庭環境などを考慮した労働条件を満たせば、スムーズに働くことが出来るので、面接の際はしっかり話をすることが大切です。
もし働き方に悩んでしまったら、プロに相談することであなたに合う求人が見つかる可能性がぐっと高まります。
まずは話を聞きたいというも、快く受け入れてくれるのでぜひ一度相談してみましょう!
派遣会社に登録したからといって、すぐに働かなければならないというわけではないので安心してくださいね。
\ 1分で登録可能な人材紹介会社! /
転職エージェント名 | 特徴 |
| |
| |
|