
・実際に費用はいくらかかるの?
そんな疑問を解決できる記事を書きました。
この記事を書いている私は
ドラッグストア、調剤薬局、製薬メーカーなど様々な職場を経験したことのある薬剤師です。ブログにて薬剤師に関する記事を書いています。
薬剤師国家試験予備校RECの費用と評判って気になりませんか?
費用も高額ですので、薬剤師国家試験予備校の選択は慎重に行わなければいけません。
この記事を読めば、薬剤師国家試験予備校の「REC」について理解できますので、ぜひ、最後まで読んでみてください。
この記事で解説する内容
・薬剤師国家試験予備校RECの費用がわかる
・薬剤師国家試験予備校RECの評判がわかる
目次
薬剤師国家試験予備校の「REC」って?
小規模の人数で講義を行っています。
大手の予備校みたいに大人数ではないので、1人1人に担任が付き、合格までのサポートを個人に合わせて行ってくれます。
大手の予備校だと大きな教室にたくさんの生徒がいて圧迫感があります。そんな空気が苦手な人はぴったりの予備校になっています。
また、e-ラーニングでも学ぶことが可能。
教室に通わず自宅にいながら授業が受けられるので、働きながら国家試験の合格を目指す方にもおススメな予備校です。
薬剤師国家試験予備校の「REC」の評判は?
RECの評判は良いです。個人的な意見ですが、十分に信頼できる予備校だと考えます。
2015年のデータになってしまいますが、薬剤師国家試験予備校RECの合格率は90%以上となっています。
この数字は薬剤師国家試験予備校の中でもトップクラスの合格率。
大手と違ってマンツーマンの指導が出来ます。
講師と生徒の距離が近い分、個々の理解度によって対応できるので、そこが結果として表れているのだと思います。
ツイッターなどで口コミを調べてみても、肯定的なツイートがありました。
私の場合はRECのe-Learning+過去問5年分(必須は8年分)+学校の授業(薬ゼミも含む)で勉強してました。
— かほちん@春から薬剤師 (@mH2JXra2L3OFjwM) March 20, 2020
確かにオンラインだけだと足りない部分もあるかもなので薬ゼミとか他の予備校の無料講習会などに参加するといいと思います^ ^
RECは基礎をしっかり固めることができるのでオススメです。
RECの無料体験分が見れるようになったのでみました。
— りえしょん@薬剤師国家試験106回受験 (@yakuzaishinarit) February 25, 2020
テキストも動画も予備校行ってる感を体験できるし継続してやれれば予備校通うよりコスパいいと思いました。
私には30万は出せないので青本を買い換えます🤥
薬剤師国家試験予備校RECのe-ラーニング フル視聴プランの紹介割引キャンペーンで、このURLからお申し込みいただくと10万円割引になります。https://t.co/4zQZlh58Aq
— まさつーさん (@masa_tsu_com) February 20, 2021
薬剤師国家試験予備校の「REC」の授業料は?
通学
・入学金5万円
・本科準備コース・・・26.4万円 5~8月にかけて基礎的な内容を学習する。受講は必須ではない。
・本科コース89.8万円・・・8月~本番にかけて薬剤師国家試験合格に向けた内容を学習する
※オプションで5万円の追加料金を払うとスマホなどから授業の動画が見られる。また、早割りがあり、88万円から20万円引きの68万円になる。
e-ラーニング
・ライセンス料2万円+すべての動画見放題で35万円。早割りで28万円となる。
・科目別でも受講可能で、ライセンス料2万円+科目別価格(5万円前後)
薬剤師国家試験予備校の「REC」の通学とe-ラーニングのメリット・デメリット
それぞれのコースのメリット・デメリットをまとめてみました。
教室に通うことのメリット
・授業の開始時刻が決まっているので、規則正しい生活が出来る。
・同じ環境の仲間がいて、互いに励ましながら勉強できる。
・講師が目の前にいるので、疑問があれば事があればすぐに質問できる。
教室に通うことのデメリット
・教室で学ぶという空気感が苦手
・コミュニケーションがめんどくさい
・教室に通う時間がもったいない
e-ラーニングのメリット
・いつでもどこでも勉強ができる
・動画なので何回でも見れて、聞き逃しがない
・人としゃべらなくていい
・外に出る必要がない
e-ラーニングのデメリット
・生活が不規則になりがちで、昼夜が逆転する可能性がある
・疑問が有っても、すぐに聞けない
・自分を律することが出来ないと勉強しない
メモ
e-ラーニングだと通学に比べて格安ですが、自分はさぼらず勉強できるタイプなのか?など、よく考えて悔いのない選択をすることが大切です。
まとめ:薬剤師国家試験予備校のRECは安めの料金設定
RECの授業料は、大手の100万円前後の料金設定に比べると安いです。
さらにe-ラーニングのみにすればもっと費用を抑えられます。
自分の性格に合わせたコースを選択して悔いのないように勉強してください。
最後になりましたが、薬剤師国家試験は勉強すれば受かる試験です。
もしかしたら、1度目の試験は失敗してしまい、このサイトを訪れた方もいるかと思います。
しかし、それは恥ずかしいことではありません!
薬剤師として働き始めると、1回で受からなかった人は結構いることに気づかされます。1回で受かったから仕事が出来るとか全然関係ありません!
今は苦しい時期かもしれませんが、2,3年も働けばそんなことはすぐに忘れます!
薬剤師になってお金を稼げば、好きなものを買って、好きなことをして、好きなところに旅行に行けます!
みなさんには楽しい未来が待っているので、勉強頑張って薬剤師になってください!
▼薬剤師国家試験予備校関連の記事▼ 続きを見る 続きを見る 続きを見る
薬剤師国家試験予備校ファーマプロダクトの評判は?費用はいくらかかる?
薬剤師国家試験予備校メディセレの評判は?費用はいくらかかる?
薬学ゼミナールの評判は?費用はいくらかかる?【お祝い金についても解説】
【本日のおすすめ本】
発売4カ月で20万部を突破!
メンタリストDaiGoさんの「超効率勉強法」は、科学的根拠のある勉強方法や、限られた時間の中でもっと効率的に勉強をしたい方におすすめできる本です。
「超効率勉強法」は、3時間かからないくらいで読むことができます。
アンダーラインを引いたり、語呂合わせで覚えるなど根拠のない勉強方法に惑わされることなく、最短で最大の成果を得られる勉強テクニックを40以上の学術論文に基づいてに紹介。
入学試験や資格試験に役立つノウハウが詰め込まれており、すぐに実践できる内容になっています。
メンタリストDaiGoさんの「超効率勉強法」読みました。
— YUNA✩.*˚ (@xxxyu_naxxxx) November 12, 2019
今までの勉強法は非効率だって改めて見直すいい機会を与えてくれる一冊でした。
もっと早く出会いたかった!
先月受けた登販の試験は、自己採で合格点まで1点足らず...効率のいい勉強法で次は簿記にチャレンジします笑#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/c5MTiPG3Vg
【昭和の学習方法を令和でも続けているあなたへ /『超効率勉強法/メンタリストDaiGo』】→ https://t.co/yIGFzouF7f
— みつ(mitsulog.net) (@mitsulog_net) February 25, 2020
メンタリストDaiGo(@Mentalist_DaiGo)さんの超効率勉強法を読みました。今までの勉強法たしかに科学的な根拠無いよな。。といった気づきを得られました。#書評 #読書 #読書記録 pic.twitter.com/8BD74fUHdq
DaiGoさんの超効率勉強法より
— 潤也@関西でエンジニア (@junya_gera) January 27, 2020
知識を定着させるには、何度も思い出し、覚えておくべき情報だということを脳に気づかせる必要があります。
1見出しごとによそ見して、何が書いてたかざっと思い出すなど、とにかく思い出すという作業を増やせば頭に残りやすいです😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい