
・MPラーニングの料金や使い勝手はどうだった?
このような疑問にお答えします。
この記事を読めば、MPラーニングについて詳しく知ることが出来ます。
あなたは単位取得に苦労していませんか?
日々調剤業務にいそしむ中、時間を作るのはなかなか至難の業です。
学会などに出席するのも良いですが、忙しいあなたはもっと効率的に学習できないか模索するべきです。
そこで今回は、ネットで簡単に講習を受けられる「MPラーニング」を紹介します。
MPラーニングのメリット・デメリットも体験談を交えてまとめてみたので、最後まで読んでみてください。
▼e-ラーニングの関連記事▼ 続きを見る
メディカルナレッジの口コミや料金は?【シール発行までの手順を解説】
目次
MPラーニングで認定薬剤師を取得してみた感想
正直言って、MPラーニングで認定薬剤師を取得して良かったです。
MPラーニングを利用して感じたことは、講座の内容がとても分かりやすかったという点です。
文字だけでなく絵が使われていたので、良くまとまっているなという印象でした。
動画の資料も印刷できるので、知識を深めるためには大いに活躍しましたよ。
以下に、利用して良かった点をまとめてみました。
ポイント
- MPラーニングの料金が比較的安い
- MPラーニングの受講シール発行までが簡単・無料
- MPラーニングの豊富な講座数によって40単位取得できる
- MPラーニングの確認テストによって知識の定着が出来る
それでは、良かった点を交えながらMPラーニングについて説明します。
MPラーニングの特徴
まずは、MPラーニングの特徴から説明します。
MPラーニングは医薬品卸業のメディセオが制作し、株式会社プロアシストが提供しています。
MPラーニングの教材コンテンツの監修は大学教授や専門家が行っています。講義内容は要点がしっかりとまとまっており、簡単に知識を増やすことが出来ました。
対人接遇研修、医療や栄養分野、薬事関連法規と広範囲の分野を網羅しているので、とても実践的な研修内容となっています。


MPラーニングの料金設定
MPラーニングの料金は、受講開始月を含めた13ヵ月ごとに料金を支払うシステムになっています。


MPラーニングは「受講シール希望コース」で15,870円と比較的安めの料金設定となっているので、多くの薬剤師の方に利用されています。
「受講のみコース」を選んだ場合、受講シールはもらえないので注意してくださいね。
研修認定薬剤師をすでに取得している方は、シール申請が出来る更新用コースを8,380円で利用できます。
研修認定薬剤師は更新制となってるので、継続して続ける必要が有ります。


【MPラーニングの値段】
- 新規:15,870円
- 更新:8,380円
MPラーニングのシール発行
3レッスン(1レッスン30分×3レッスン=合計90分)の受講に対して1単位の受講シールが発行されます。
3レッスンの受講(90分)/1単位と設定している理由は、日本薬剤師研修センターの指導によるものです。
400講座以上の動画があるので、MPラーニングのみで研修認定薬剤師に必要な単位数を取得できます。
受講シールの発送に関しては、一般コースの受講シール希望コース、研修認定薬剤師取得コース、団体でお申し込みの方に限りっているので注意してください。
動画の最後に確認テストがあります。シール発行条件に、テストの点数は関係ないので気軽に受けましょう。
MPラーニングのメリット・デメリット
ここでは、実際にMPラーニングを受けてみて感じたメリット・デメリットを紹介します。
ぜひ、受講の参考にしてみてください。
MPラーニングのメリット
MPラーニングは講座数が沢山あり40単位取得できる
講座数は400以上もあり、非常に幅広い分野を網羅していたのは驚きました。疾患別、漢方、医薬品、診療報酬加算、などの研修が細分化されています。
他のe-ラーニングでは、単位申請に使用可能なインターネット研修の単位が制限されていたり、学会などに参加して追加の単位を取得しなければいけなかったりとちょっとめんどくさかったです。
MPラーニングは利用できる単位数に制限がないので40単位全てを申請に利用できました。
MPラーニングの安めの料金設定
MPラーニングの最大のメリットは料金設定です。
同じようなe-ラーニングサービスで研修認定薬剤師資格取得に関わる料金設定を見てみると、年間3万円を超えるものや、1単位ごとに数千円が必要なものもあります。
サービス名 | 料金 |
かかりつけ薬剤師.com | 24000円 |
メディカルナレッジ | 19440円 |
AMEE薬剤師生涯学習プログラム | 17500円 |
ファーマストリーム | 32400円 |
MPラーニングは追加料金なしで15,870円と比較的安めの料金設定となっています。
この料金にはシール発行手数料や発送料が含まれていたので、ちょっと嬉しかったです。
確認テストで知識の定着が出来る
確認テストが終わったら答え合わせをしますが、MPラーニングでは間違えた部分を確認し、直後にテスト部分だけをやり直すシステムがあります。
必要な部分だけ動画再生をすることで効率的に学習できるので、動画を始めから見る必要がありませんでした。
動画の進行には達成度が表示されるので、未完了の動画が一目でわかります。
途中となっている動画も検索できるのでとても使いやすかったです。
一日の受講制限がないのでまとめて受講できるのもMPラーニングの良かった点です。


MPラーニングのデメリット
研修動画の視聴時に「次に学習へ」ボタンを数回押す
研修動画を視聴していると、4分おきにくらいに「次の学習へ」というクリック画面が表示されます。
動画を見ていて非常に集中力が削がれました。
動画の流しっぱなしを防止する目的で行っているのでしょうが、まじめに見ている人にとってはちょっとがっかりな仕様でした。
そして、一番残念だったのが、動画をしっかり見たにもかかわらず、サーバーの方で認識されないせいで「見てない」と判断されたことです。
それでも、すべての動画を見直す必要は無く「見てない」と判断されたところから見れば大丈夫でした。
動画を最後まで見終えたなら、しっかり「次の学習へ」、「テストへ」ボタンを忘れずにクリックしましょう。
ちゃんと見終えたにもかかわらず、クリックしないでそのままにしていた経験が数回あります。
皆さんも気を付けましょう。
テストが多い
1つの動画が30分構成になっていると最初の方で説明しました。
この時間にはテストの時間は含まれていません。
なので、1単位取得するためには3つの動画を見なければいけないので、テストも3回行わなければいけません。


MPラーニングのスマホでの受講開始までの流れ
スマホで動画を見る人がほとんどだと思うので、スマホでの受講開始までの流れを説明します。
要領はPC版でも同じような感じなので参考にしてみてください。
①まずはトップページからMPラーニングに登録しましょう。
受講シールが欲しい方は、「MPラーニング受講コース+シール取得コース」を購入してください。
②カテゴリー選択
③レッスン開始
以上です。
スマホが苦手な方でもわかりやすい操作方法となっています。
まとめ:MPラーニングは料金が安いのでおススメ
今回は、MPラーニングを実際に利用してみた感想として記事にしてみました。
MPラーニングは他のサービスに比べて比較的安めの料金設定ということが分かりました。
忙しいあなたでも通勤や休憩の合間を利用して学習できるようになっています。
研修認定薬剤師の取得・維持のためにも、効率的に勉強しましょう。
また、薬剤師として今以上にスキルアップしたいと考えている方は「m3.com」の医療系ニュースの購読が結構いいです!
なぜなら、新薬、行政、調剤報酬改定などの最新ニュースが無料で読めるからです。


ニュースの他にも仕事に役立つコラムや情報が満載なので、まだ利用していない方は是非一読してみてくださいね。
>>> m3.com薬剤師会員登録


最後まで読んでいただきありがとうございました!
▼e-ラーニングの関連記事▼ 続きを見る
メディカルナレッジの口コミや料金は?【シール発行までの手順を解説】