
・メディセレの評判は?
そんな疑問を解決できる記事となっています。
この記事を書いている私は
ドラッグストア、調剤薬局、製薬メーカーなど薬剤師関連の仕事を色々経験したことのある薬剤師です。ブログにて薬剤師に関する記事を書いています。
メディセレの評判と費用って気になりませんか?
薬剤師予備校が沢山ある中で、後悔しない選択を行わなければいけません。
この記事を読めば、メディセレについて理解できますので、最後まで読んでみてください。
この記事で解説する内容
・メディセレの費用がわかる
・メディセレの評判がわかる
目次
薬剤師国家試験予備校のメディセレって?
2007年に設立され、薬剤師予備校の業界では第2位となっているメディセレ。
メディセレの講師陣は、心理カウンセラー認定を取得。
メディセレに通う生徒に対し、メンタル面や就職面のサポートを行っており、個人的なカウンセリングも力を入れています。
薬剤師にとって、患者さんとのコミュニケーション能力はとても重要で、服薬指導の際に患者さんから話を聴きだす能力は、質の高い医療を提供するためにとても重要となっています。
そのため、希望者にはカウンセリング技術の指導も行っているようです。
メディセレは都市部に多くの教室を展開しており、遠方から通う生徒の為に環境のよい下宿先を紹介。
家具や食事付き、女子専用などひとりひとりの要望に答え、薬剤師国家試験の合格に向けて勉強するための環境が整っています。

2012年にメディセレ薬局という調剤薬局事業を行っおり、メディセレの講師陣は臨床現場を知るため、メディセレ薬局などで経験を積み、実務分野に関連した問題に対応できる体制を整えています。
薬剤師国家試験予備校メディセレの評判は?
メディセレの模試
メディセレは模擬試験を実施しています。
薬剤師国家試験よりも難易度が高く、国試の問題を多く的中しているため、本番を想定した練習ができます。
104回受けた身としてはメディセレの方が国試に近かった。
薬ゼミの講習を受けていたので、薬ゼミ模試はとれて当たり前だと思ってた分、メディセレ模試はかなり重要視していました。— M@ドラッグストア薬剤師 (@632sKNVtLQQZKVn) January 14, 2020
メディセレ模試の難易度の方が優秀な気がする
— N (@barasanbarasan) January 8, 2020
メディセレの合格率
メディセレの合格率は、6年制既卒 43.07%に対し通年コース76.90%(出席率90%以上)。
ハイブリッドコース2018年9月卒の合格率は、100%(出席率90%以上)となっています。
表にまとめると、下記のようになります。
既卒者 | 合格率 |
メディセレの6年制既卒者 | 約77%(通年コースで出席率90%以上) 100%(ハイブリットコースで出席率90%以上) |
全体の6年制既卒者 | 約43% |
メディセレのおかげで薬剤師免許ゲットだぜ!#メディセレ#薬剤師国家試験#合格 pic.twitter.com/GTxiJMhZP3
— Masa (@MasaMeijo) February 24, 2020
後輩は絶対メディセレ活用すべし!メディセレのおかげで偏差値上がった!#メディセレ#薬剤師国家試験#合格 pic.twitter.com/QqyTPWvi3h
— Ke (@K_kkkkkkeeeee) February 24, 2020
ツイッターでメディセレの評判を見てみると、メディセレに通って合格したという意見が多数ありました。
薬剤師国家試験予備校メディセレの授業料は?
メディセレの学習コースが大きく分けて3コースあります。以下にまとめてみました。
ライブコース
教室に通いながら、ほかの生徒と一緒に授業を受けます。定期的な実力テストや模擬試験を行い、講師と相談しながら勉強計画を立てます。
- 生講義なので集中して受講できる
- 仲間と一緒に受講することで、モチベーションが保てる
- 講師と相談しながら学習計画を立てられる
メディラーニング
教室に通うことなく、動画で講義を受けます。全動画がパソコンやスマホで視聴可能で、自宅や移動中にも学習できます。
- 場所を選ばす、いつでも勉強できる
- 倍速、10秒スキップが出来る
- 視聴制限がない
ハイブリッドコース
生講義と動画講義を組み合わせたコース。動画配信では好きな時に何度でも復習できます。
- 人気講師の動画が受講できる
- 動画受講で復習可能
- ライブコース同様に手厚いフォローを受けられる
▼クリックで大きな画像が見れます▼
▼クリックで大きな画像が見れます▼
メディセレの受講コースは、細かく料金が設定されています。詳しくは、メディセレのHPを確認してください。
はじめまして!丁寧なお返事ありがとうございます😊
それはとてもありがたい制度ですね!料金的に見たらやっぱり薬ゼミよりメディセレの方が魅力的に感じますが、薬ゼミを選ぶ人の方が多くて迷ってしまいます😭
教室使えるのも知らなかったです!情報ありがとうございます!
— りる (@rilmazafone_) February 26, 2020
薬剤師国家試験予備校メディセレのメリット・デメリット
メディセレを選んだ際のメリット・デメリットを紹介します。
予備校選びの参考にしてみてください。
メディセレのメリット
料金が安め
メディセレの料金設定は、コースにもよりますが薬ゼミなどと比べて比較的安めの料金設定になっています。
早割りを利用した場合ですが、ベーシックの1年コースを選んでも100万円を超えません。
他の大手予備校だと余裕で100万円を超えてしまうので、少しでも使用を抑えたいと考えているならおススメの予備校となっています。
さらに、ハイブリッドコース通学(動画講義 + 生講義)を選べば、1年コースを選択しても早割適用で70万円を切る金額となっています。
豊富な受講コース
上でも説明した通り、生講義のコースだけでなく、ハイブリットコースの動画講義 + 生講義や、メディラーニングの動画のみのコースなど、自分の生活スタイルや、予算によって自由に選べるのが利点です。
日曜日だけ通うコースもあったりと、働きながら薬剤師国家試験を目指す社会人にとっては、ほかにはない利点となっています。
メディセレのデメリット
教室が少ない
薬ゼミなどの予備校と比べると、メディセレが用意している教室は現在4か所しかありません。
生講義を受けたいと考えている人にとっては、近くに教室が無い場合、引っ越しなどをして対応するしかありません。
2020年現在、メディセレで用意されている教室は、大阪校(大阪府大阪市北区)、東京校(東京都新宿区)、名古屋校(愛知県名古屋市中村区)、広島校(広島県広島市東区)の4か所となっています。
動画のみコースを選んだ場合のモチベーション維持が大変
メディセレにはメディラーニングというコースの中で動画のみ受講できるコースがあります。
料金も早割を使えば50万円ほどとなり、ほかのコースに比べて安めになっています。
しかし、わからないところがあった場合は、質問できなかったり、家での学習となるのでモチベーション維持が大変です。
まとめ:薬剤師国家試験予備校メディセレは料金が安め
いかがでしたでしょうか?
メディセレは、受講コースの種類が豊富で、平日は通えない社会人も受講できるコースがあったりと、種類が豊富です。
料金設定はほかの予備校とくらべて、比較的安めの設定。
しかし、メディセレの合格率に関しては、ハイブリットコースで出席率90%以上の場合で100%と驚異的な数字をたたき出しています。
予備校選びは説明会や見学に行くなど、悔いのない選択をしてください。
そして、次回は試験に合格できるように頑張ってください!!
▼薬剤師国家試験予備校関連の記事▼ 続きを見る 続きを見る 続きを見る
薬剤師国家試験予備校ファーマプロダクトの評判は?費用はいくらかかる?
薬剤師国家試験予備校RECの評判は?実際に費用はいくらかかるの?
薬学ゼミナールの評判は?費用はいくらかかる?【お祝い金についても解説】
【本日のおすすめ本】
発売4カ月で20万部を突破!
メンタリストDaiGoさんの「超効率勉強法」は、科学的根拠のある勉強方法や、限られた時間の中でもっと効率的に勉強をしたい方におすすめできる本です。
「超効率勉強法」は、3時間かからないくらいで読むことができます。
アンダーラインを引いたり、語呂合わせで覚えるなど根拠のない勉強方法に惑わされることなく、最短で最大の成果を得られる勉強テクニックを40以上の学術論文に基づいてに紹介。
入学試験や資格試験に役立つノウハウが詰め込まれており、すぐに実践できる内容になっています。
メンタリストDaiGoさんの「超効率勉強法」読みました。
今までの勉強法は非効率だって改めて見直すいい機会を与えてくれる一冊でした。
もっと早く出会いたかった!
先月受けた登販の試験は、自己採で合格点まで1点足らず...効率のいい勉強法で次は簿記にチャレンジします笑#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/c5MTiPG3Vg— YUNA✩.*˚ (@xxxyu_naxxxx) November 12, 2019
【昭和の学習方法を令和でも続けているあなたへ /『超効率勉強法/メンタリストDaiGo』】→ https://t.co/yIGFzouF7f
メンタリストDaiGo(@Mentalist_DaiGo)さんの超効率勉強法を読みました。今までの勉強法たしかに科学的な根拠無いよな。。といった気づきを得られました。#書評 #読書 #読書記録 pic.twitter.com/8BD74fUHdq
— みつ(mitsulog.net) (@mitsulog_net) February 25, 2020
DaiGoさんの超効率勉強法より
知識を定着させるには、何度も思い出し、覚えておくべき情報だということを脳に気づかせる必要があります。
1見出しごとによそ見して、何が書いてたかざっと思い出すなど、とにかく思い出すという作業を増やせば頭に残りやすいです😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— 潤也@関西でエンジニア (@junya_gera) January 27, 2020