- 薬剤師の魅力が無くなった
- もう働きたくない!
このような疑問を解決します。
私自身が「働きたくない」気持ちから調剤薬局を辞め、半年間ニートをしていた状況から立ち直ることが出来ました。
この記事を書いた人
運営者情報 | ≫こちらに記載しております |
職業 | 薬剤師 |
経歴 | ドラッグストア(OTC・調剤)→貿易会社→製薬メーカー |
年齢 | 30代 |
お問い合わせ | ≫こちらからお願い致します |
プライバシーポリシー | ≫こちらに記載しております |
薬剤師としてのキャリアを築く中で、時折「働きたくない」と感じることがあるかもしれません。
働きたくない気持ちの原因は、長時間の勤務やストレス、人間関係の問題など、様々な要因が影響しています。
しかし、そのような状況に直面した際に、自己対策を取り入れることで薬剤師としての魅力を取り戻すことができます。
本記事では、薬剤師の方々が働きたくないと思った時に取り組んだ対策をまとめてご紹介。
自身のモチベーションや働き方を見つめ直し、再び充実感ややりがいを見つけるためのヒントを見つけてみましょう。
薬剤師が働きたくない思う原因
まずは自分なりでいいので、働きたくないと思う瞬間を考えてみましょう!
働きたくない理由を判断するきっかけになるからですね。
憧れの薬剤師になり、いままで勉強してきた薬学の知識で医療に貢献したい!
そんな理想とは裏腹に、数字や売り上げを追い、ただ処方箋を捌き薬歴を書くだけの毎日!嫌な上司や同僚、変なお客さんがいる現実。
特に人間関係ではみんな普通でいてくれればいいのに、無駄な気づかいで心が消耗。
年収も上がらない今の仕事にやりがいや、将来性なんてないよ!
このようなストレスフルの環境で仕事をしていては、仕事なんて楽しくない!
もはや働きたくないと考える原因となってしまいますよね。
心に蓄積されたストレスは、仕事の精度に対して確実に影響があります。(※ストレスとヒューマン・エラーについて-ある論考)
しかし、近年話題になってる退職代行を利用するのはおすすめできません。
理由は下記の記事に詳しく書いてあるので参考にどうぞ▼
薬剤師は退職代行を使わない!退職代行業者のリスクやメリットを解説
続きを見る
ここでは「働きたくない!」と考える瞬間をまとめました。
- 過度な労働
- 患者とのコミュニケーション
- 責任の増加
- 給与や労働条件の不満
- 職場の人間関係
詳しく解説していきます。
過度な労働
薬剤師は処方箋の確認や患者との相談など、短時間に多くの業務をこなす必要があります。
全体的に業務量が多いので、残業や長時間労働が続くなる傾向になりがちです。
職場によっては休日や夜間も仕事をする場合もあるので、休日出勤やシフト制の勤務がほとんど。
このような状況が続くと、十分な休息やプライベートの時間が確保できなくなるので労働量が過度となってしまいますね。
また薬剤師の需要が高まる一方で、スタッフ不足が一番の深刻な問題となっていいます。
当然、人手不足によって薬剤師一人あたりの業務量は増えます。
薬剤師が多忙な状況で働かなければならない場合、必然的に過度な労働量となってストレスがたまり、「働きたくない」と考える原因になってしまいます。
患者とのコミュニケーション
患者さんの中には、不適切な要求やクレームをしてくる人がいますね。
例えば、処方箋の変更や特定の薬剤の提供を求めるなど、医療的に適切でない要望をされるする場合です。
患者さんが無理な要求をしたり威圧的な態度をとられると、薬剤師はプレッシャーやストレスを感じてとても疲れますよね。
薬の適切な使用方法や副作用に関する情報を伝える際に、患者さんとの間で意見が食い違ったり、信頼関係が損われたりする場合です。
これに対応することが困難でストレスを感じ、薬剤師を辞めたくなることがあります。
責任の増加
医療の進歩により、薬剤師の役割や責任も増加しています。
患者さんの状態が複雑であったり、処方箋が複雑な場合、薬剤師は迅速かつ正確に対応する必要があります。
しかし、限られた時間や情報の中で責任を果たすことが難しくなる場合、薬剤師は負担を感じやすくなりますよね。
薬剤師一人で多くの業務をこなさなければならないことがあり、適切な補助やサポートがない状況では、業務負担が膨大になり、責任を果たすことが難しくなります。
これらの負担が増えすぎると、薬剤師は働きたくなくなることがあります。
給与や労働条件の不満
薬剤師として働く上で、給与や労働条件が自身の期待に合わない場合、モチベーションが低下し働きたくなくなることがあります。
薬剤師の給与は地域や職場によって異なりますが、長時間労働や過度な責任を負いながらも、給与が低い場合には不満を感じてしまいますよね。
労働時間やシフトが不規則になることがあり、ワークライフバランスの調整が難しくなることも原因です。
スタッフ不足や業務の適切な分担が行われていない場合に問題が生じやすい傾向にあります。
職場の人間関係
薬剤師の職場環境や人間関係の悪さは、薬剤師が働く場所や同僚との関係において様々な問題が発生し、薬剤師の働く意欲に大きな影響を与えます。
例えば、上司や同僚とのコミュニケーションが円滑でなく、業務や課題に関する情報が適切に共有されない場合、業務の調整や協力が難しくなりますよね。
また、サポートや指導が不十分である場合、特に新人や若手薬剤師は自信を持てず、ストレスや不満を抱くことがあります。
職場での対立や不和、上司や同僚との関係の悪化がある場合、働く環境が悪化し業務へのモチベーションや満足度が大きく低下することがあります。
これらの要素が存在すると、働く環境が不快になり、薬剤師は辞めたいと思うことがあります。
「働きたくない」と思った時の対策
私が仕事で悩んでいた時期は、ネットで色々な対処法を調べ実践ましたが、どれもこれも浅い対処法ばっかりで解決しませんでした。
まずは「働きたくない」と思った時の効果が無かったを説明します。
「働きたくない」に効果が無かった対策
- ゆっくり休む
- 仕事のプロセスを楽しむ
- 相談する
もちろんこれらの方法で悩みが解決できるならそれでいいと思います。
有給を取ってゆっくり休んでも出勤の前日は行きたくない気持ちでいっぱいになりあまり効果が無い。
仕事のプロセスを楽しむて言われても、つまらないものはつまらないので全然楽しめない。
周りに相談しても、その時は色々しゃべって発散されますが根本的な解決にはならない。
悩みに悩んで色んな人に相談して、ネットで調べて、転職関連の本を読みあさって出た結論がこれです。
「働きたくない」に効果があった対策
自分に合った向いてる仕事探しに悩んでいたところ、ある本に書いてあった言葉にピンときました。
「どうしたら自分に合った仕事を選べるのだろう」という問いは、「どうしたら幸せになれるのだろう」という問いとほぼ同意義だ。それほどまでに、仕事が人生に占める位置は大きい。にもかかわらず、多くの人が職業選択を間違え、不幸な人生を送っている。
鈴木祐氏の「科学的な適職」に書かれていた言葉です。
多くの研究データでは、あなたが好きなことを仕事にしようがしまいが最終的な幸福感は変わらないことを示している。
どんなに好きな仕事に就いたところで、しょせん仕事なので、めんどくさい作業や人間関係の悩みはどうしてもついて回る。
つまり、好きな仕事を求めるほど、現実と理想のギャップを大きく感じやすくなり、結果的に幸福感は薄れてしまう。
ではどうしたらいいのでしょうか?
「科学的な適職」には仕事の満足度を決める7つの徳目というのを紹介しています。
仕事の満足度を決める7つの徳目とは
仕事人生に幸せをもたらす要素は何?
「科学的な適職」の著者の鈴木祐氏は、メタ分析から次の7つの答えを導き出しています。
- 自由:その仕事に裁量権はあるか?
- 達成:前に進んでいる感覚は得られるか?
- 焦点:自分のモチベーションタイプに合ってるか?
- 明確:ビジョンや評価軸はハッキリしてるか?
- 多様:仕事の内容にバリエーションはあるか?
- 仲間:組織内に助けてくれる友人はいるか?
- 貢献:どれだけ世の中の役に立つか?
1.自由:その仕事に裁量権はあるか?
最新の研究では「自由」ほど仕事の幸せ要素を左右するものはありません。
中でも女性と男性で幸福度を高める「自由」の条件が違ってくるというとてもおもしろい研究結果があります。
- 仕事場所と仕事のタイミングが自由なほど幸福度が高い
- 仕事の進め方・仕事のペースが自由なほど幸福度が高い
2. 達成:前に進んでいる感覚は得られるか?
最近では「小さな達成」が仕事のモチベーションを大きく左右するという研究結果があります。
つまり、仕事が前に進んでいる感ですね。
分かりやすく説明すると、ゲームをしてレベルがあがったり、物語の後半で行ける場所が増えたりする進んでる感。
ゲームをやっていて飽きない感はこの部分にあるんですね。
ということで、仕事の適職探しで重要なポイントは2つ。
- 仕事のフィードバックはどんな感じで得られるか
- 仕事の成果とフィードバックが切り離されていないか
3.焦点:自分のモチベーションタイプに合ってるか?
この本は性格テストは当たらないと書いてありますが、たばかりですが、唯一性格テストで参考になるのが「制御焦点」と呼ばれるテスト。
人間のパーソナリティを「攻撃型」と「防御型」に分けて考えるやり方です。
- 攻撃型:目標を達成して得られる「利益」を求める
- 防御型:目標を責任の一種として捉え、競争に負けないことを求める
具体的な職業を説明すると、攻撃型はコンサルタントやアーティスト、コピーライターが当てはまり、防御型は薬剤師、事務員、弁護士、経理が当てはまります。
4.明確:ビジョンや評価軸はハッキリしてるか?
明確さ、つまり「信賞必罰」は仕事の幸福度を高めるのにとても大切です。
信賞必罰とは、「功績あればこれを賞し、過ちあればこれを罰する」という意味。
つまり、人間は幸福を他人との比較で決める生き物なので、「賃金の不公平感」がない方が幸せを感じやすいということです。
人事評価が曖昧な環境で仕事をしても仕事の幸福度は上がらないですよね。
重要なポイントは「タスクの明確さ」。
上司の指示が曖昧だったり、自分の会社における役割が明確でないと、幸福感は感じられないということです。
5.多様:仕事の内容にバリエーションはあるか?
仕事のバリエーションってとても大切。
人間だれしも同じことを毎日やっていたら飽きが来るのがいい例。
実際、毎日毎日投薬ばかり、監査ばかりのルーティンはきついものがありますよね。
毎日の仕事において「変化」というのは幸福度を高めるのにとても重要なポイントになってきます。
- 自分能力を活かせることができ、業務内容にバリエーションがある
6.仲間:組織内に助けてくれる友人はいるか?
アメリカの研究では、あなたの職場に友人が3人以上いると幸福度が96%アップするという研究結果があります。
気を使う上司や、同僚とあの狭い空間で8時間以上過ごすのはとても苦痛ですよね。
友達と呼ぶほどの関係でなくても、気の合う同僚でも可。
気軽にご飯を食べに行ったり、休憩時間にちょっと趣味の話ができる同僚がいるだけで幸福度が上がります。
7. 貢献:どれだけ世の中の役に立つか?
仕事の幸福度アップに、どれだけ世の中の役に立っているか?という他者への貢献度も関係してきます。
「人の役に立っている!」と感じると、自尊心、親密感、自立性の3つの欲が満たされ幸福度がアップ。
患者さん・お客さんから「ありがとう」と言われると嬉しくなっちゃうのはこのためなんですね。
- 自尊心:「自分は有能な人間なのだ」という感覚が生まれる
- 親密感:親切により他人と近くなった気分になる
- 自律性:「自分で自分の幸せを選択できた」という気持ちにつながる
【実体験】7つの徳目が仕事の幸福度を上げてくれた
わたしはOTC・調剤業務から転職し、営業職を経て、品質管理兼薬務関連業務に落ち着きました。
品質管理と薬事関連業務の内容は解説は以下の記事を参考にしてください。
薬剤師が品質管理の仕事をした感想!年収や業務内容を解説
続きを見る
いまの仕事はこんな感じです
- 自由:前職の仕事が出来ないイメージがなくゼロスタート!信頼を得ることが出来たのである程度の裁量権がある。
- 達成:最新の薬機法に対応するため、関係各部署の根回しや手順書等の変更。
- 焦点:製造において問題が無いよう対処するため防衛型
- 明確:自分の会社における役割が明確
- 多様:ある意味、問題を解決するのが仕事なので多様性あり
- 仲間:信頼を得たのでうまくやっていけてる
- 貢献:自分が携わった商品が店頭に並んでるのを見てうれしい
新卒で入ったドラッグストアではやる気もなくミス連発で信用を無くしていました。そしてやる気が出ない負のループ・・・。
負のループから抜け出すという意味で未経験の職種にチャレンジ。
前職で犯した「信用を無くして居心地が悪い環境で働く」という失敗をしないように、転職先ではとりあえず信頼を得られるよう頑張りました。
結果的に、裁量権や自由は信頼得た後に手に入ったのですが、仕事の幸福度がアップしたのでとても過ごしやすい毎日を過ごしています。
まとめ
今回紹介した仕事の幸福度を高めるポイントで、すべてが当てはまる職場なんてありません。
あなたが一番尊重したいポイントを理解して職場探しをしてみるのがおすすめ。
同時に自分の強みを理解して転職活動すれば、あなたの適職が必ず見つかります。
自分の強みを理解するにはリクルートのグッドポイント診断がかなりよかったです。
「独創性」や「柔軟性」「決断力」など18種類の特徴の中から、あなたならではの5つの強みを無料で診断してくれました。
自分の性格について選択式で答えるだけで、5つの強みが文章にて画面に表示されますよ。
また、診断結果は応募画面より応募いただく際に、添付することも可能です。
転職活動の書類、面接の自己PRにも使えるので診断してみてくださいね。
▼無料で強みを診断▼
あなたの悩みが少しでも解決の方向へ進めばうれしいです。